ピザパー
2013年07月04日
梅雨らしからぬ涼しげな夜が続いてましたが・・・・
今日の夕方の室内湿度75%。じっとり不快です。
エアコン除湿で55%まで下がってなんとか快適を取り戻しております。エアコン♡
今年はまだよしずや簾も出してませんでしたが週末には、本格的夏支度をせねばです!
さて、写真は全然関係ないんですが、ピザパー=ピザパーティーを同居人無視で勝手に考えてるんですが、そのお試し作的モノ?

まぁ何度もこのブログにも登場してるピザですが、生地を伸ばして好きなトッピングで
自由に焼いてみんなでワイワイやりたいんですが・・・・
同居人曰く「生地が発酵するのでのんびりはできないよ」とのこと。
そんわけで、ひと工夫いるみたいなんですが、仲間数人にはもう話しちゃってるしなんとか秋までには実現したいものです。
今日の夕方の室内湿度75%。じっとり不快です。
エアコン除湿で55%まで下がってなんとか快適を取り戻しております。エアコン♡
今年はまだよしずや簾も出してませんでしたが週末には、本格的夏支度をせねばです!
さて、写真は全然関係ないんですが、ピザパー=ピザパーティーを同居人無視で勝手に考えてるんですが、そのお試し作的モノ?

まぁ何度もこのブログにも登場してるピザですが、生地を伸ばして好きなトッピングで
自由に焼いてみんなでワイワイやりたいんですが・・・・
同居人曰く「生地が発酵するのでのんびりはできないよ」とのこと。
そんわけで、ひと工夫いるみたいなんですが、仲間数人にはもう話しちゃってるしなんとか秋までには実現したいものです。
フランスパンなど・・・
2012年07月01日
ちょっとバテ気味・・・
新しい環境も一ヶ月が過ぎ疲れが溜まってきました。
そんなワケでブログも停滞気味です。
さて、今日はまた同居人のパンです。

バッケット・エピ・シャンピニオン、だそうです。
以前のコンロ下にあるコンベックに比べ、新しいオーブンは据え置きタイプなので蒸気注入しやすくて使いやすいそうです。
しかし今回は焼き色が甘かったとのこと。
まぁ明日からお昼はこのパンのサンドイッチです。
新しい環境も一ヶ月が過ぎ疲れが溜まってきました。
そんなワケでブログも停滞気味です。
さて、今日はまた同居人のパンです。

バッケット・エピ・シャンピニオン、だそうです。
以前のコンロ下にあるコンベックに比べ、新しいオーブンは据え置きタイプなので蒸気注入しやすくて使いやすいそうです。
しかし今回は焼き色が甘かったとのこと。
まぁ明日からお昼はこのパンのサンドイッチです。
サンド用食パン
2012年06月12日
ジメジメですが・・・
今年の部屋の中は結構快適です。
集中エアコンの故障から、やっと今年はNewモデルになりとにかく冷え方か心地よい。
電気の使用量も劇的に減ってっるようで家電の進化は凄いですね。
さて先日同居人が作ったごまパンに続き、サンドイッチ用食パンです。
製作手順を写真で。
こねる

発酵→成形


焼く→完成


すみません。写真不足でかなり端折ってます。
久しぶりの食パンでしたが、同居人が言うには「残念」だそうです。
キッチンリニューアルでゴソゴソした時、レシピを紛失したそうで生地の量が多いとか何とか?・・・
よく分かりませんが、サンドイッチになるのを楽しみにしています。
今年の部屋の中は結構快適です。
集中エアコンの故障から、やっと今年はNewモデルになりとにかく冷え方か心地よい。
電気の使用量も劇的に減ってっるようで家電の進化は凄いですね。
さて先日同居人が作ったごまパンに続き、サンドイッチ用食パンです。
製作手順を写真で。
こねる

発酵→成形


焼く→完成


すみません。写真不足でかなり端折ってます。
久しぶりの食パンでしたが、同居人が言うには「残念」だそうです。
キッチンリニューアルでゴソゴソした時、レシピを紛失したそうで生地の量が多いとか何とか?・・・
よく分かりませんが、サンドイッチになるのを楽しみにしています。
ごまパン
2012年06月05日
台風近し・・・
少し風が出てきましたね。
さて、同居人のパンづくり。
定番のサンドイッチ用のごまパンですがブログのネタに撮影です。
オーブンのトコから。

上段と下段でパンのカタチが違います。
卵黄を塗り忘れ、照りナシで完成。

一つ食べてみたら、出来立てらしくしっとりとしてごまの香ばしさが効いて美味しかったです。
ちなみにこのパン達、昼食の照り焼き&ハムサンドとなりました。
少し風が出てきましたね。
さて、同居人のパンづくり。
定番のサンドイッチ用のごまパンですがブログのネタに撮影です。
オーブンのトコから。

上段と下段でパンのカタチが違います。
卵黄を塗り忘れ、照りナシで完成。

一つ食べてみたら、出来立てらしくしっとりとしてごまの香ばしさが効いて美味しかったです。
ちなみにこのパン達、昼食の照り焼き&ハムサンドとなりました。
ピザパーティー
2012年06月03日
「あと3分でできるよ」・・・
と起こされた。
何が?と思ったらピザ。
久々です。

何ピザなんでしょう?
直径29㎝と十分なサイズでしたが、もう一枚作るという幸運(笑)
とりあえず工程を写真に。
(ピザ生地作りは済んでましたのでそこから)
塗る

盛る

焼く

チーズたっぷり過ぎピザ完成。
(トロけるチーズ&モッツァレラチーズ)

ドロドロで出来立てはちょっと食べにくかったですが、味は絶品。
ボリュームも満点。美味しく食べ過ぎました(苦笑)
と起こされた。
何が?と思ったらピザ。
久々です。

何ピザなんでしょう?
直径29㎝と十分なサイズでしたが、もう一枚作るという幸運(笑)
とりあえず工程を写真に。
(ピザ生地作りは済んでましたのでそこから)

盛る

焼く

チーズたっぷり過ぎピザ完成。
(トロけるチーズ&モッツァレラチーズ)

ドロドロで出来立てはちょっと食べにくかったですが、味は絶品。
ボリュームも満点。美味しく食べ過ぎました(苦笑)
テレメール ディジョンマスタード
2010年08月13日
連休らしく豊田市内は空いていて快適・・・
こんな時だからこそドメスティックに楽しむのが面白い。
今朝は、前日晩に同居人が焼いたパンを使ってのサンド。

具は見ての通りシンプルですが・・・

パン同様地味なところにこだわりが・・・。
スライスチーズはチェダー。
そして粒マスタードは、“テレメール ディジョンマスタード(粒入)”
粒マスタードは、国産やよく見かける某海外ブランドの品のどれも、私には塩辛くて良いものに出会えなかったのですが、少し前に成城石井で見つけて使ってるオススメ品です。

味はかなり酸味が強く、それがピクルスのような感じの良いアクセントになり具材との相性が抜群!
大げさですが、マスタードひとつで、サンドイッチ全体の美味しさが数段グレードアップします!
近くだと何処で売っているのか知りませんが、通販とかでも簡単に手に入るようなので是非マニアックな方は試して見てください(笑)
何事もシンプルだからこそ一つ一つの要素とバランスが大切。
ところで・・・今週月曜から5夜連続 NHK−BS2の
「全駅停車!ぜんぶみせます『銀河鉄道999』」

今も見てますがおもしろすぎ(笑)
こんな時だからこそドメスティックに楽しむのが面白い。
今朝は、前日晩に同居人が焼いたパンを使ってのサンド。

具は見ての通りシンプルですが・・・

パン同様地味なところにこだわりが・・・。
スライスチーズはチェダー。
そして粒マスタードは、“テレメール ディジョンマスタード(粒入)”
粒マスタードは、国産やよく見かける某海外ブランドの品のどれも、私には塩辛くて良いものに出会えなかったのですが、少し前に成城石井で見つけて使ってるオススメ品です。

味はかなり酸味が強く、それがピクルスのような感じの良いアクセントになり具材との相性が抜群!
大げさですが、マスタードひとつで、サンドイッチ全体の美味しさが数段グレードアップします!
近くだと何処で売っているのか知りませんが、通販とかでも簡単に手に入るようなので是非マニアックな方は試して見てください(笑)
何事もシンプルだからこそ一つ一つの要素とバランスが大切。
ところで・・・今週月曜から5夜連続 NHK−BS2の
「全駅停車!ぜんぶみせます『銀河鉄道999』」

今も見てますがおもしろすぎ(笑)
シュトーレン試作
2009年12月06日
ちょっと冬らしい風が吹いてる中・・・
トラックを借りてきて、色々運んで片付けてます。
清掃工場の動く明日がメインですが、とりあえず使ってもらえる物は友人に色々引き取ってもらいました。
さて、先日もシュトーレンの記事を書きました。
こっぺさんの物はすぐ完食、追加購入で2個目に入ってますが、他にも名古屋の有名店の物も買ってきて例年のように賑やかな冷蔵庫になってます。
そして遂に重い腰?をあげた同居人。
「自家製ラム酒漬けのシュトーレン」(試作)が完成。

約550g×2個、とりあえずにしては作りすぎでは?
後で聞いたら、機械の都合でこのサイズになるらしい。
出来映えは、味はリキュールしっかり目で好きな感じですが、食感はちょっとしっとりしすぎではないかと.....。

食べたのが、出来たてだったのでもう少し熟成すると違ってくるかもしれません。
また次に期待と言いたいところですが、これを食べきるのはかなり大変な作業です(苦笑)
そこで、先ほどの友人にも早速ハーフサイズをちゃっかり引き取ってもらいました(笑)
トラックを借りてきて、色々運んで片付けてます。
清掃工場の動く明日がメインですが、とりあえず使ってもらえる物は友人に色々引き取ってもらいました。
さて、先日もシュトーレンの記事を書きました。
こっぺさんの物はすぐ完食、追加購入で2個目に入ってますが、他にも名古屋の有名店の物も買ってきて例年のように賑やかな冷蔵庫になってます。
そして遂に重い腰?をあげた同居人。
「自家製ラム酒漬けのシュトーレン」(試作)が完成。

約550g×2個、とりあえずにしては作りすぎでは?
後で聞いたら、機械の都合でこのサイズになるらしい。
出来映えは、味はリキュールしっかり目で好きな感じですが、食感はちょっとしっとりしすぎではないかと.....。

食べたのが、出来たてだったのでもう少し熟成すると違ってくるかもしれません。
また次に期待と言いたいところですが、これを食べきるのはかなり大変な作業です(苦笑)
そこで、先ほどの友人にも早速ハーフサイズをちゃっかり引き取ってもらいました(笑)
ロッゲンブロート
2009年11月25日
昼間は汗かきました・・・
明日も暖かいそうですね。
さて、最近朝はゴハンモノが多かったのですが、今日は久しぶりのパン
ロッゲンブロート

シンプルにKiriのクリームチーズでいただきました。
こういうライ麦パンはお皿とのコントラストが出やすくて写真向き?ですね(笑)
明日も暖かいそうですね。
さて、最近朝はゴハンモノが多かったのですが、今日は久しぶりのパン
ロッゲンブロート

シンプルにKiriのクリームチーズでいただきました。
こういうライ麦パンはお皿とのコントラストが出やすくて写真向き?ですね(笑)
自家製酵母のカンパーニュ
2009年11月05日
先日より育成中の自家製酵母・・・
無事?カンパーニュになりました。
窯入れ前

焼き上がり

パンになりました。
(オッ!偶然同じアングルだ!)
中身は・・・

栗メインのパンにレーズンを入れるつもりが、レーズンを準備し忘れて、目に前に有る、ラムフルーツミックス(自家漬け2年モノ)を使用。
ちなみに、全粒分入りだそうです。
このフルーツミックスが曲者で、栗の味は飛んじゃうし、フルーツミックス&ラム臭でなんだか不味くはないんだけど不思議な味に.....。
生地は、天然酵母らしくモッチリ感たっぷりなので、チーズとか濃い味を乗せたらよさげかも?
まだ、酵母も数回分有るそうですから次に期待ですね!。
とはいえこの不思議味のパン、直ぐに夕飯で半分食べてました(笑)
無事?カンパーニュになりました。
窯入れ前

焼き上がり

パンになりました。
(オッ!偶然同じアングルだ!)
中身は・・・

栗メインのパンにレーズンを入れるつもりが、レーズンを準備し忘れて、目に前に有る、ラムフルーツミックス(自家漬け2年モノ)を使用。
ちなみに、全粒分入りだそうです。
このフルーツミックスが曲者で、栗の味は飛んじゃうし、フルーツミックス&ラム臭でなんだか不味くはないんだけど不思議な味に.....。
生地は、天然酵母らしくモッチリ感たっぷりなので、チーズとか濃い味を乗せたらよさげかも?
まだ、酵母も数回分有るそうですから次に期待ですね!。
とはいえこの不思議味のパン、直ぐに夕飯で半分食べてました(笑)
育成中
2009年11月02日
思ったより冷え込みも穏やかで・・・
朝もすんなり起きれました。
さて同居人は、「寒くなってくると温度管理がし易い」と、「自家製酵母」を育ててます。
ホップス(ビール)種。

自家製酵母というと、瓶に入れて放っとくイメージでしたが、これは何度も取り出して手を加えています。
この後何倍にも膨らんだりするらしく、その為の余裕に2瓶に分けて入ってるとの事。
完成まで約2日だそうですが、パン作りの日から逆算して次の行程に入るそうです。
さてさてどうなる事か?
生き物育てるのは苦手みたいですから(笑)
美味しいパンが焼けたらまた報告します。
朝もすんなり起きれました。
さて同居人は、「寒くなってくると温度管理がし易い」と、「自家製酵母」を育ててます。
ホップス(ビール)種。

自家製酵母というと、瓶に入れて放っとくイメージでしたが、これは何度も取り出して手を加えています。
この後何倍にも膨らんだりするらしく、その為の余裕に2瓶に分けて入ってるとの事。
完成まで約2日だそうですが、パン作りの日から逆算して次の行程に入るそうです。
さてさてどうなる事か?
生き物育てるのは苦手みたいですから(笑)
美味しいパンが焼けたらまた報告します。
紅茶のベーグル
2009年10月09日
このブログで以前何度か書きました・・・
「ナゴヤデザインウイーク」も来週に迫ってきました。
実行委員の知人から預かったブック(パンフ)を、夕方から市内を中心に数軒ですがお店に置かせて頂きました。
コノ黄色い本を見たら是非お持ち帰り下さい!

ぱん屋こっぺさん
で、今日の本題、紅茶のベーグルですが・・・

紅茶はアールグレイと普通なんですが、以前フードプロセッサーやブレンダーで茶葉をできるだけ細かく砕いていましたが、食感に茶葉のザラツキが出るため、今回は新兵器“ミルサー”で茶葉を粉末化。

さすがに茶葉の変な食感はゼロに。
「さすが専用品は違う!」とは同居人の感想。
ただ今回、一緒に入れたオレンジピールが際立ち過ぎて、紅茶の香りや味が隠れてしまったところが今後の改善点かな?と結論。
今まで紅茶の種類を変えたり色々トライしてる様ですが、なかなかオリジナルの香りを豊かに保つのが難しいみたいです。
「ナゴヤデザインウイーク」も来週に迫ってきました。
実行委員の知人から預かったブック(パンフ)を、夕方から市内を中心に数軒ですがお店に置かせて頂きました。
コノ黄色い本を見たら是非お持ち帰り下さい!

ぱん屋こっぺさん
で、今日の本題、紅茶のベーグルですが・・・

紅茶はアールグレイと普通なんですが、以前フードプロセッサーやブレンダーで茶葉をできるだけ細かく砕いていましたが、食感に茶葉のザラツキが出るため、今回は新兵器“ミルサー”で茶葉を粉末化。

さすがに茶葉の変な食感はゼロに。
「さすが専用品は違う!」とは同居人の感想。
ただ今回、一緒に入れたオレンジピールが際立ち過ぎて、紅茶の香りや味が隠れてしまったところが今後の改善点かな?と結論。
今まで紅茶の種類を変えたり色々トライしてる様ですが、なかなかオリジナルの香りを豊かに保つのが難しいみたいです。
食パン
2009年09月14日
昨日はMacへソフトやらOSやらをインストール・・・
始めた時刻が遅くて睡眠不足です。
その辺の記事は後日という事で、そのインストール時間に同居人が作っていたのが、久々の食パン。
ちょっとした手違いも多かった様ですが、無事完成。

食パンは難しくて同居人もいつも苦労してますが、ちょっと摘んだら、香り甘みともなかなかよさげ!(レシピは“こっぺ横山レシピ”)

良く分かりませんが今回は、生地量を増やしたらしい。
そして朝はもちろん色々な食材を「ON THE 食パン」していただきました!
これは、バター・クリームチーズ・キャラメルミルク・卵ディップの四種盛り(笑)

野菜や肉類、何を乗せても相性抜群!
やはりサンドはまずパンありき。
再確認いたしました。
始めた時刻が遅くて睡眠不足です。
その辺の記事は後日という事で、そのインストール時間に同居人が作っていたのが、久々の食パン。
ちょっとした手違いも多かった様ですが、無事完成。

食パンは難しくて同居人もいつも苦労してますが、ちょっと摘んだら、香り甘みともなかなかよさげ!(レシピは“こっぺ横山レシピ”)

良く分かりませんが今回は、生地量を増やしたらしい。
そして朝はもちろん色々な食材を「ON THE 食パン」していただきました!
これは、バター・クリームチーズ・キャラメルミルク・卵ディップの四種盛り(笑)

野菜や肉類、何を乗せても相性抜群!
やはりサンドはまずパンありき。
再確認いたしました。
ベーグル
2009年09月06日
今日のお昼はベーグル・・・
朝、「何かパンが食べたいなぁ」と言ってたら、同居人が作ってくれてました。・・・なんだか凄くいい人みたいに聞こえますね....(苦笑)
ベーグルは発酵の行程が少なく、比較的早く出来るそうです。

ベーグルの種類は、プレーン・オレンジピール&キリクリームチーズ・自家製ラム酒漬けドライフルーツとバリエーション豊富。
食感はベーグルらしい表面の張りと生地の引きがしっかりあってGood!
全部食べてみましたが、今回は粉の甘さも引き出てたので、一番シンプルなプレーンが良かったです。(エシレバターで頂くのも美味でした)
ベーグルは写真にぼんやり写ってる「モラセス」が香りと艶の決め手だそうです。
原液匂ったら、黒糖と海苔佃煮「アラ」の香りが・・・?
ちなみにこの辺で「アラ」知ってる方居ますでしょうか?
『ブンセン株式会社』
朝、「何かパンが食べたいなぁ」と言ってたら、同居人が作ってくれてました。・・・なんだか凄くいい人みたいに聞こえますね....(苦笑)
ベーグルは発酵の行程が少なく、比較的早く出来るそうです。

ベーグルの種類は、プレーン・オレンジピール&キリクリームチーズ・自家製ラム酒漬けドライフルーツとバリエーション豊富。
食感はベーグルらしい表面の張りと生地の引きがしっかりあってGood!
全部食べてみましたが、今回は粉の甘さも引き出てたので、一番シンプルなプレーンが良かったです。(エシレバターで頂くのも美味でした)
ベーグルは写真にぼんやり写ってる「モラセス」が香りと艶の決め手だそうです。
原液匂ったら、黒糖と海苔佃煮「アラ」の香りが・・・?
ちなみにこの辺で「アラ」知ってる方居ますでしょうか?
『ブンセン株式会社』
メロンパン
2009年08月18日
久しぶりに同居人のパン作り・・・
「メロンパン」

暑さに負けて随分ご無沙汰の作業でしたので、生地は失敗して2回作ったらしいです。
出来たメロンパンは、やや薄めのクッキー生地のサクサク感と、ちょっと軽めのパン生地の相性が良く、久しぶりのなのに中々美味しかったです。
ごちそうさまでした。
「メロンパン」

暑さに負けて随分ご無沙汰の作業でしたので、生地は失敗して2回作ったらしいです。
出来たメロンパンは、やや薄めのクッキー生地のサクサク感と、ちょっと軽めのパン生地の相性が良く、久しぶりのなのに中々美味しかったです。
ごちそうさまでした。
うぐいすパン
2009年07月15日
久しぶりに食べたうぐいすパン・・・

ワンポイントの、かのこうぐいすが面白いと思ったら、中のかのこが飛び出しただけの偶然らしい。
あんパンより生息範囲は狭いうぐいすパンですが、好きです。
ごちそうさまでした。

ワンポイントの、かのこうぐいすが面白いと思ったら、中のかのこが飛び出しただけの偶然らしい。
あんパンより生息範囲は狭いうぐいすパンですが、好きです。
ごちそうさまでした。
おやつ食パン
2009年07月09日
久しぶりの同居人の食パン・・・
暑いとパンを食べる人が減るそうですが、自分の場合は関係無いみたいです。

今日のは引きの強い、超モチモチの出来らしいので、おやつ代わりにバターでシンプルに頂きました。

ぺろっと一枚!
美味しゅうございました。
暑いとパンを食べる人が減るそうですが、自分の場合は関係無いみたいです。

今日のは引きの強い、超モチモチの出来らしいので、おやつ代わりにバターでシンプルに頂きました。

ぺろっと一枚!
美味しゅうございました。
ビーネンステッヒ
2009年06月30日
暑くなるとパンの消費は減るそうですが・・・
私、全く関係無いです。
久しぶりの同居人のパンネタは「ビーネンステッヒ」。

サックリ軽い食感のパン(薄力粉30%)に表面のナッツの風味とバターや蜂蜜等のトッピングの甘さがイイ感じです。
焼き菓子フロランタンの、パンバージョンって感じ。
天板一枚の大きさですが、一度に食べれないので細かく切って冷凍です。
今回のパンはやたらと小さめに切ってるので理由を聞いたら、ハイカロリーの為の食べ過ぎ防止とのコト。
さすがです!
私、全く関係無いです。
久しぶりの同居人のパンネタは「ビーネンステッヒ」。

サックリ軽い食感のパン(薄力粉30%)に表面のナッツの風味とバターや蜂蜜等のトッピングの甘さがイイ感じです。
焼き菓子フロランタンの、パンバージョンって感じ。
天板一枚の大きさですが、一度に食べれないので細かく切って冷凍です。
今回のパンはやたらと小さめに切ってるので理由を聞いたら、ハイカロリーの為の食べ過ぎ防止とのコト。
さすがです!
おうちバケット
2009年05月23日
数日前から仕込んだ自家製酵母・・・
ついに完成の様です。
さて何パンになるのかと思ったら、バケットでした。

クープ(表面の切れ目)がうまくいかず失敗だそうです。
気を遣って出来るだけボロが出ない様に撮影しておきましたがいかがでしょう?
今回の酵母はレモンです。
(上:酵母エキス 下:元種)


食べた感じは、天然酵母だから?か中がモチモチで食感は悪くはなかったですし、酵母のフルーティーな香りもあってイーストとは違うのが分かりました。
でも、言い方は悪いですが、果物腐らせてこんな物が出来るなんて不思議ですね。
(他にイチゴもスタンバイしてます)
「自家製酵母は何が楽しい?」か聞いたら、色々な酵母を起こせるところだとか。
イチゴの方は、今回、元気が良過ぎたようでpHが3.7と少し行き過ぎてしまい、多分膨らみが悪いだろうとの事です
・・・なんのこっちゃ?
ついに完成の様です。
さて何パンになるのかと思ったら、バケットでした。

クープ(表面の切れ目)がうまくいかず失敗だそうです。
気を遣って出来るだけボロが出ない様に撮影しておきましたがいかがでしょう?
今回の酵母はレモンです。
(上:酵母エキス 下:元種)


食べた感じは、天然酵母だから?か中がモチモチで食感は悪くはなかったですし、酵母のフルーティーな香りもあってイーストとは違うのが分かりました。
でも、言い方は悪いですが、果物腐らせてこんな物が出来るなんて不思議ですね。
(他にイチゴもスタンバイしてます)
「自家製酵母は何が楽しい?」か聞いたら、色々な酵母を起こせるところだとか。
イチゴの方は、今回、元気が良過ぎたようでpHが3.7と少し行き過ぎてしまい、多分膨らみが悪いだろうとの事です
・・・なんのこっちゃ?
パニーニ
2009年05月20日
サンドイッチと思ったら・・・
パニーニらしい。

パニーニというともっと平べったいイメージが有るのですが・・・
聞いてみると(同居人に)、単純にイタリアのサンドイッチだそうだから、サンドイッチで間違いではないらしい。
生地にはバター(固形)などではなく、オリーブオイルが入ってるそうでいかにもイタリア。
サンドイッチ好きではありますが、ワタクシあまり知識はありません(苦笑)
今回の具は、トマト・レタス・ささみにマヨとマスタードとシンプルですが、出来立ての生地と組み合わせると無敵の味になりますね。
サンドはやっぱりパン命!
パニーニらしい。

パニーニというともっと平べったいイメージが有るのですが・・・
聞いてみると(同居人に)、単純にイタリアのサンドイッチだそうだから、サンドイッチで間違いではないらしい。
生地にはバター(固形)などではなく、オリーブオイルが入ってるそうでいかにもイタリア。
サンドイッチ好きではありますが、ワタクシあまり知識はありません(苦笑)
今回の具は、トマト・レタス・ささみにマヨとマスタードとシンプルですが、出来立ての生地と組み合わせると無敵の味になりますね。
サンドはやっぱりパン命!
タグ :パニーニ
米粉パン
2009年05月15日
今日のパンは・・・
米粉パン。

米粉率?100%のパンだそうです。
外はカリッとしてますが、断面には見るからにごはんぽい艶。
超モッチモッチでパンという感じではないし、作者(同居人)曰く「目が荒すぎで失敗」らしいのですが、この個性的な食感と甘みの強さは何か癖になる美味しさです。
米粉パン。

米粉率?100%のパンだそうです。
外はカリッとしてますが、断面には見るからにごはんぽい艶。
超モッチモッチでパンという感じではないし、作者(同居人)曰く「目が荒すぎで失敗」らしいのですが、この個性的な食感と甘みの強さは何か癖になる美味しさです。
タグ :米粉パン