白カビのソーセージ
2012年06月04日
友人から貰った旅のおみやげ・・・
ちょっとつまみ食いしてみました。

高山の「キュルノンチュエ」というお店の白カビのソーセージ。
商品名は「ソオスィソン・セック・フルール・ブランシュ」
絶品!と友人が話していましたが、強過ぎないカビとスモークの香りが芳醇。
常温で解けてしまうような油が、酒飲みでない自分でもホントに旨い。
良い物ありがとう!
ちょっとつまむつもりが・・・つい半分いってしまいました(笑)
ちょっとつまみ食いしてみました。

高山の「キュルノンチュエ」というお店の白カビのソーセージ。
商品名は「ソオスィソン・セック・フルール・ブランシュ」
絶品!と友人が話していましたが、強過ぎないカビとスモークの香りが芳醇。
常温で解けてしまうような油が、酒飲みでない自分でもホントに旨い。
良い物ありがとう!
ちょっとつまむつもりが・・・つい半分いってしまいました(笑)
六花亭 ストロベリーチョコ
2012年03月29日
先日、友人が北海道旅行のおみやげを届けにきてくれた・・・。
開けてみると、あの六花亭のモノですがこれは初めて。
ストロベリーチョコ(ホワイト)

パッケージの赤が六花亭っぽく感じます(笑)

中には真っ赤なドライのいちごをホワイトチョコでコーティングした白いチョコボールがゴロっとした形で入ってました。
味は想像と違って、レモンの酸味が強く感じられ、後からいちごの風味と甘さ控えめのホワイトチョコが来るといった感じでとってもすっきりした味わい。
美味い!ありがとサンです!
北海道は3月初旬でもすごい雪でだったそうですが、スキー目的だったので楽しめたとのこと。
羨ましい・・・そういえばもう5年ほどスキーしてません。
しかし今この体重で滑ったら....絶対怪我しちゃうなぁぁ(苦笑)
開けてみると、あの六花亭のモノですがこれは初めて。

パッケージの赤が六花亭っぽく感じます(笑)

中には真っ赤なドライのいちごをホワイトチョコでコーティングした白いチョコボールがゴロっとした形で入ってました。
味は想像と違って、レモンの酸味が強く感じられ、後からいちごの風味と甘さ控えめのホワイトチョコが来るといった感じでとってもすっきりした味わい。
美味い!ありがとサンです!
北海道は3月初旬でもすごい雪でだったそうですが、スキー目的だったので楽しめたとのこと。
羨ましい・・・そういえばもう5年ほどスキーしてません。
しかし今この体重で滑ったら....絶対怪我しちゃうなぁぁ(苦笑)
因幡の白うさぎ
2012年03月26日
天気も良くて車の中だとぽかぽかなのですが・・・
相変わらず空気はひんやりだし、風も強いので古い家具を缶スプレーで塗ろうかと企んでるんですが全く出来ずです。
え〜2週間ほど前に実家に帰った時に一緒に集まった身内から頂いたおみやげ。
因幡の白うさぎ from 島根在住者

可愛らしい姿。
カッコだけと思ったら(失礼)食べるととっても美味!
しっとりとした皮と餡の一体となった食感、そして程良い餡の甘さ旨さ。
賞味期限も長かったので1週間ほどは放置してありましたが、食べ始めると、止まらずついつい食べ過ぎてしまいあっという間になくなってしまいました。
いやいや、侮れませんな銘菓。
ごちそうさまでした。
ふと、「因幡の白うさぎ」この物語を最近の子供は知っているのだろうか?
相変わらず空気はひんやりだし、風も強いので古い家具を缶スプレーで塗ろうかと企んでるんですが全く出来ずです。
え〜2週間ほど前に実家に帰った時に一緒に集まった身内から頂いたおみやげ。
因幡の白うさぎ from 島根在住者

可愛らしい姿。
カッコだけと思ったら(失礼)食べるととっても美味!
しっとりとした皮と餡の一体となった食感、そして程良い餡の甘さ旨さ。
賞味期限も長かったので1週間ほどは放置してありましたが、食べ始めると、止まらずついつい食べ過ぎてしまいあっという間になくなってしまいました。
いやいや、侮れませんな銘菓。
ごちそうさまでした。
ふと、「因幡の白うさぎ」この物語を最近の子供は知っているのだろうか?
「月桃茶」飲んでみた。
2010年09月24日
びっくりするくらい、一気に涼しくなって・・・
ちょっと暖かい物が食べたい気分。
そこで、先日いただいてこのブログでも紹介した「月桃茶」(ゲットウティー)をいれてみました。
全く初めてだったので少しネットで検索すると、煮出した方が香りやポリフェノールも多くて良い、と書いてありましたが、味に癖があるともありましたので、安全策で手軽なティーパックに入れてお湯を注ぐ方法でいただきました。

この方法でもしっかり色が出ました。

問題の味の方は・・・・まさにハーブティーそのもの。
特に変な癖とかエグミもなくすっきりとした物です。
あまりに飲み易くて物足りないほど?・・・(笑)
涼しい夜のんびりハーブティーを飲めるなんて、ちょっといい気分になれますね・・・おしゃれ生活気取りです(笑)
あまり残りの量は有りませんが、今度は煮出して作ってみます。
ちょっと暖かい物が食べたい気分。
そこで、先日いただいてこのブログでも紹介した「月桃茶」(ゲットウティー)をいれてみました。
全く初めてだったので少しネットで検索すると、煮出した方が香りやポリフェノールも多くて良い、と書いてありましたが、味に癖があるともありましたので、安全策で手軽なティーパックに入れてお湯を注ぐ方法でいただきました。

この方法でもしっかり色が出ました。

問題の味の方は・・・・まさにハーブティーそのもの。
特に変な癖とかエグミもなくすっきりとした物です。
あまりに飲み易くて物足りないほど?・・・(笑)
涼しい夜のんびりハーブティーを飲めるなんて、ちょっといい気分になれますね・・・おしゃれ生活気取りです(笑)
あまり残りの量は有りませんが、今度は煮出して作ってみます。
沖縄のおみやげ「月桃茶」
2010年09月12日
何となくやんわりと涼しくなってきた今日この頃・・・・
とは言うものの、住まいの環境もあり毎日リビングは夜遅くても30℃近くあり、メインマシンiMacを使うとどうしても輻射熱でさらに熱く感じてしまい、ここ数日かなり嫌気がさしていました。
そこで今日は落ち着いて向き合う為、エアコンの効く部屋に作ったプチ書斎に、愛機「Mac Book Pro」をセット。
そこに、外付けHDDからメインマシンのiMacをブートして使用というcoolな仕様で・・・こういう時、Mac様々です。
ややマニアックでパソコンのハードに興味の無い方は??だと思いますが、ざっくりに説明しますと、今自分の使ってるパソコンデータをHDDと言う小さな箱に丸々コピーすると、どのパソコンでもそのHDDからコードを一本つなぐだけで、自分のパソコンと同じ状態にすることができると言う事です。もちろんコードを外せは元にもどりますし、コードをつないだまま自分の環境と借りたパソコンの環境を切り替えて使えたりと色々できます。(もちろんMacのお話です)
したがって今自分は、メインのリビングにあるiMacを別の部屋のMac Book Pro上に再現して使えていると言う事になります。
Macなら反応スピードは落ちますが、「画面共有」とか簡単に他のパソコンをリモート出来る方法もありますからまたその辺もこの機会に試してみたいです。こういう新しい機能って必要に迫られないとやりませんから・・・。
ちなみに、Windowsの方はHDDをeSATA接続すれば起動出来ると聞きましたが、XP以降使っていないので知識が無いのですが、標準で簡単に操作できるユーティリティーソフトとか有るのでしょうか?
なんだかタイトルからズレて、前置きがやたら長くなりましたが、先日沖縄旅行に行かれた方からおみやげをいただきました。

この方のおみやげは、いつも楽しいモノなので楽しみに開けてみると・・・・
奥のかりんとうはわかりますが・・・手前。
「月桃茶」・・・・ツキモモチャ?
即ネットでみると
「月桃茶」・・・・ゲットウティー
沖縄では有名な月桃という木の葉っぱのお茶でポリフェノールがたっぷりだそうです。
成分はともかく・・・どんな味なのか?中々そそられる見た目ですし、いただくのが楽しみです。
とは言うものの、住まいの環境もあり毎日リビングは夜遅くても30℃近くあり、メインマシンiMacを使うとどうしても輻射熱でさらに熱く感じてしまい、ここ数日かなり嫌気がさしていました。
そこで今日は落ち着いて向き合う為、エアコンの効く部屋に作ったプチ書斎に、愛機「Mac Book Pro」をセット。
そこに、外付けHDDからメインマシンのiMacをブートして使用というcoolな仕様で・・・こういう時、Mac様々です。
ややマニアックでパソコンのハードに興味の無い方は??だと思いますが、ざっくりに説明しますと、今自分の使ってるパソコンデータをHDDと言う小さな箱に丸々コピーすると、どのパソコンでもそのHDDからコードを一本つなぐだけで、自分のパソコンと同じ状態にすることができると言う事です。もちろんコードを外せは元にもどりますし、コードをつないだまま自分の環境と借りたパソコンの環境を切り替えて使えたりと色々できます。(もちろんMacのお話です)
したがって今自分は、メインのリビングにあるiMacを別の部屋のMac Book Pro上に再現して使えていると言う事になります。
Macなら反応スピードは落ちますが、「画面共有」とか簡単に他のパソコンをリモート出来る方法もありますからまたその辺もこの機会に試してみたいです。こういう新しい機能って必要に迫られないとやりませんから・・・。
ちなみに、Windowsの方はHDDをeSATA接続すれば起動出来ると聞きましたが、XP以降使っていないので知識が無いのですが、標準で簡単に操作できるユーティリティーソフトとか有るのでしょうか?
なんだかタイトルからズレて、前置きがやたら長くなりましたが、先日沖縄旅行に行かれた方からおみやげをいただきました。

この方のおみやげは、いつも楽しいモノなので楽しみに開けてみると・・・・
奥のかりんとうはわかりますが・・・手前。
「月桃茶」・・・・ツキモモチャ?
即ネットでみると
「月桃茶」・・・・ゲットウティー
沖縄では有名な月桃という木の葉っぱのお茶でポリフェノールがたっぷりだそうです。
成分はともかく・・・どんな味なのか?中々そそられる見た目ですし、いただくのが楽しみです。
ツクルラー油
2010年06月27日
今日はジメジメ・ベタベタの不快感で目覚めてしまい最悪・・・
すぐにエアコンON・・・湿度80%.......。ありえん!
さて、ちょっと前に同居人に味見をたのまれたのが、いま流行りの食べるラー油。

辛いものは好きなこともあってで美味しかったです。しかし人気の桃屋製は食べたことないので完成形は分かりません(笑)
バリエーションは「さっぱりラー油」と「黒ごま油」の2種でただいま寝かせ中。
まだ店頭でも中々見かけないそうですが、“無いものはツクル”・・・昭和的発想はすばらしいのですが、材料結構余ってますよね?
すぐにエアコンON・・・湿度80%.......。ありえん!
さて、ちょっと前に同居人に味見をたのまれたのが、いま流行りの食べるラー油。

辛いものは好きなこともあってで美味しかったです。しかし人気の桃屋製は食べたことないので完成形は分かりません(笑)
バリエーションは「さっぱりラー油」と「黒ごま油」の2種でただいま寝かせ中。
まだ店頭でも中々見かけないそうですが、“無いものはツクル”・・・昭和的発想はすばらしいのですが、材料結構余ってますよね?
AKIBA系
2009年11月10日
ここのところ毎日新聞紙と・・・
格闘しています(謎)・・・そのうちタブン記事に出来るかと思います。
さて、今更缶感はありますが......。

でも良く見ると・・・

別バージョンの面白い缶達がズラーッと。
300円かぁ〜.....結構高い?
格闘しています(謎)・・・そのうちタブン記事に出来るかと思います。
さて、今更

でも良く見ると・・・

別バージョンの面白い缶達がズラーッと。
300円かぁ〜.....結構高い?
ローゼル
2009年10月23日
ローゼル?・・・
全く知りませんでしたが、食用のハイビスカスの一種みたいです。

色々効能も有るそうです....美肌とか(笑)
愛知池周辺で採れるらしく、手作りのジャムとか売ってるそうです。
ローゼル入りの飲み物....

自然の色とは思えない鮮やかなピンク!でした。
全く知りませんでしたが、食用のハイビスカスの一種みたいです。

色々効能も有るそうです....美肌とか(笑)
愛知池周辺で採れるらしく、手作りのジャムとか売ってるそうです。
ローゼル入りの飲み物....

自然の色とは思えない鮮やかなピンク!でした。
タグ :ローゼル
いただきモノのパン
2009年10月05日
寒かったですね・・・
寒さで朝早くに目が覚めてしまいました。
もう冬の布団ですかね。
さて、先週末、よくお邪魔させて頂いてるレストランのオーナーご夫婦に、パンをサプライズプレゼント!して頂きました(喜)

早速今日の朝食に頂きましたが、色々なハーブが入った風味豊かなパンで食感もモチモチ。
30㎝以上の大きな食事パンですが、すぐ食べてしまいそうです(笑)
(トーストしたらまた美味しそう)
いつもお心遣い、ありがとうございます。
寒さで朝早くに目が覚めてしまいました。
もう冬の布団ですかね。
さて、先週末、よくお邪魔させて頂いてるレストランのオーナーご夫婦に、パンをサプライズプレゼント!して頂きました(喜)

早速今日の朝食に頂きましたが、色々なハーブが入った風味豊かなパンで食感もモチモチ。
30㎝以上の大きな食事パンですが、すぐ食べてしまいそうです(笑)
(トーストしたらまた美味しそう)
いつもお心遣い、ありがとうございます。
黒豚カレー
2009年10月03日
無性にカレーが食べたくて・・・
お手軽にレトルトです。
買い溜めの引き出しを空けると・・・なんだか普通のカレーが無い!

その中でも一番普通ぽい「黒豚カレー」をセレクト。

見た目はちょっと濃い色のカレー。

味は、黒豚感は微妙ですが、食感・味ともかなり濃厚でした。
この手の変わりカレーは個性的な方が面白いですが、今日の気分は普通のカレーで良かったかな(笑)
スーパーで普通のも買っとこ!
お手軽にレトルトです。
買い溜めの引き出しを空けると・・・なんだか普通のカレーが無い!

その中でも一番普通ぽい「黒豚カレー」をセレクト。

見た目はちょっと濃い色のカレー。

味は、黒豚感は微妙ですが、食感・味ともかなり濃厚でした。
この手の変わりカレーは個性的な方が面白いですが、今日の気分は普通のカレーで良かったかな(笑)
スーパーで普通のも買っとこ!
実りの秋
2009年09月18日
秋の味覚も店頭にどんどんお目見えして・・・
ふらっと寄ったお店で梨が美味しそうで、色々有った中から買ってみたのが「20世紀」

「20世紀」らしい水分たっぷりの果肉がいいですね。
この辺りは、色々な梨が楽しめていいですね。
ごちそうさまでした。
ふらっと寄ったお店で梨が美味しそうで、色々有った中から買ってみたのが「20世紀」

「20世紀」らしい水分たっぷりの果肉がいいですね。
この辺りは、色々な梨が楽しめていいですね。
ごちそうさまでした。
タグ :20世紀梨
食べる・冷やす・温める
70's
2009年08月04日
棚を見ると・・・
ネ申菓子達が・・・

ふと、「このお菓子達って子供の頃から有ったなぁ」と思って調べたら全て70年代のお菓子でした。
さて、どれが一番古いかと言うと・・・
1975年キノコの山。パイの実とたけのこの里は1979年。
てっきり80年代かと思ってました。
良〜く見ると全部封が開いてます...。
大人になると贅沢な食べ方できますね。
ネ申菓子達が・・・

ふと、「このお菓子達って子供の頃から有ったなぁ」と思って調べたら全て70年代のお菓子でした。
さて、どれが一番古いかと言うと・・・
1975年キノコの山。パイの実とたけのこの里は1979年。
てっきり80年代かと思ってました。
良〜く見ると全部封が開いてます...。
大人になると贅沢な食べ方できますね。
プラス カテキン
2009年06月16日
なにやら、安定しない天気・・・
ふらっと寄ったコンビニで買った飲み物・・・
コカ・コーラ プラス カテキン

(カテキン入りの「コカ・コーラ プラス カテキン」は、
「コカ・コーラ」ならではの爽やかさはそのままに、日本人にも馴染み深い緑茶フレーバーを採用、すっきりとした飲み心地を実現しました。)メーカーHPより。
今までも色々なフレーバーのコーラが有りましたが、あまり個人的には良かった記憶は無く、緑茶はどうよ?と面白半分で味は期待してませんでした。
ところが・・・これ結構イケます。
想像しにくいでしょうが、ノーマル味より当たりの優しい爽やか味・・・確かにコーラとお茶の融合。
騙されたと思ってちょっと飲んでみて下さい。
(もちろん流行のZEROカロリーです!)
ふらっと寄ったコンビニで買った飲み物・・・

(カテキン入りの「コカ・コーラ プラス カテキン」は、
「コカ・コーラ」ならではの爽やかさはそのままに、日本人にも馴染み深い緑茶フレーバーを採用、すっきりとした飲み心地を実現しました。)メーカーHPより。
今までも色々なフレーバーのコーラが有りましたが、あまり個人的には良かった記憶は無く、緑茶はどうよ?と面白半分で味は期待してませんでした。
ところが・・・これ結構イケます。
想像しにくいでしょうが、ノーマル味より当たりの優しい爽やか味・・・確かにコーラとお茶の融合。
騙されたと思ってちょっと飲んでみて下さい。
(もちろん流行のZEROカロリーです!)
OGO
2009年05月28日
酸素水・・・
って以前コンビニとかにもありましたね。
先日のイベントで配られていた高濃度酸素水
「OGO」

HPによると「高純度酸素を通常水の約35倍も封入した世界で最も酸素濃度の高い酸素水」だそうです。
使われている水も「上質の水源としてオランダ官報に記載されているTilburg(ティルブルフ)の「Gilzerbaan(ヒルツェルバーン)」にて採水したナチュラルミネラルウォーター」らしい。
この変わったデザインの容器も拘りがあるようで、「デザインを手がけたのはパリで人気のプロダクトデザイナーORA-ITO(オライト)。卓上でグラスを必要としないというコンセプトのもとに、ペットボトル素材をグラスのように美しいボトルに仕上げた」そうです。
でも、この球体だとレンズ効果で危なくはないのだろうかと余計な心配をしてしまいますが、たぶんちゃんと考えられているのでしょう。
この赤いキャップはガス入り(炭酸水)ですが青いキャップのガス無しもあり。
酸素水って何か体に良いのですかね?HPにも効能は特に謳ってないのですが・・・。
名古屋地区ではコンランショップに売ってるそうですが、確かにインテリアショップに行くと妙にお洒落な容器に入ったデザインウォーター(VOSSなど)を見かけますが、そんなに需要があるものなのでしょうか・・・セレブ用?
ちなみにこの「OGO」のお値段は、定価で12個入り5,400円ですから、1個330mlで450
円・・・セレブゥ〜!
って以前コンビニとかにもありましたね。
先日のイベントで配られていた高濃度酸素水
「OGO」

HPによると「高純度酸素を通常水の約35倍も封入した世界で最も酸素濃度の高い酸素水」だそうです。
使われている水も「上質の水源としてオランダ官報に記載されているTilburg(ティルブルフ)の「Gilzerbaan(ヒルツェルバーン)」にて採水したナチュラルミネラルウォーター」らしい。
この変わったデザインの容器も拘りがあるようで、「デザインを手がけたのはパリで人気のプロダクトデザイナーORA-ITO(オライト)。卓上でグラスを必要としないというコンセプトのもとに、ペットボトル素材をグラスのように美しいボトルに仕上げた」そうです。
でも、この球体だとレンズ効果で危なくはないのだろうかと余計な心配をしてしまいますが、たぶんちゃんと考えられているのでしょう。
この赤いキャップはガス入り(炭酸水)ですが青いキャップのガス無しもあり。
酸素水って何か体に良いのですかね?HPにも効能は特に謳ってないのですが・・・。
名古屋地区ではコンランショップに売ってるそうですが、確かにインテリアショップに行くと妙にお洒落な容器に入ったデザインウォーター(VOSSなど)を見かけますが、そんなに需要があるものなのでしょうか・・・セレブ用?
ちなみにこの「OGO」のお値段は、定価で12個入り5,400円ですから、1個330mlで450
円・・・セレブゥ〜!
無花果
2009年05月18日
無花果を人から頂いた・・・
パン等に入っているドライフルーツとしては良く食べますが、普段そのままでは食べない果物なので、食べ方が全く分からない。

皮も薄くて上手く剥けないので、とりあえず2つに割って中の身を頂きました。
サッパリ上品な甘さは良いのですが、何か物足りない・・・
まだ幾つか残っていますので、他に違った食べ方って有りませんでしょうか?
パン等に入っているドライフルーツとしては良く食べますが、普段そのままでは食べない果物なので、食べ方が全く分からない。

皮も薄くて上手く剥けないので、とりあえず2つに割って中の身を頂きました。
サッパリ上品な甘さは良いのですが、何か物足りない・・・
まだ幾つか残っていますので、他に違った食べ方って有りませんでしょうか?
タグ :無花果
水事情
2008年09月25日
水は買って飲む・・・
いつからでしょう?
たぶん前に賃貸マンションに住んだのがきっかけ?
現在はこの2銘柄と決めて買ってます。
南アルプス天然水 Contrex (コントレックス)

自分と同居人、どっちを飲んでいるかは…簡単ですね(笑)
普通に買うと財布に痛いので、2週間に1度安売り店でケース買い。
重いし、置く所も取るし結構困り物です。
自分はBRITA(ブリタ)の浄水ポットもいいかなと・・・
(周りの評判も良いし)

でも、冷蔵庫に入れる所が無い(苦笑)
水道水でも何て事無いって解ってるのですが、一度習慣になると何となく気になります。
どんどん贅沢になるなぁ〜
お茶だっていつから清涼飲料水としてお店で買う様になったんでしょう?
自分が小学生の頃は確実に無かったな。
いつからでしょう?
たぶん前に賃貸マンションに住んだのがきっかけ?
現在はこの2銘柄と決めて買ってます。

自分と同居人、どっちを飲んでいるかは…簡単ですね(笑)
普通に買うと財布に痛いので、2週間に1度安売り店でケース買い。
重いし、置く所も取るし結構困り物です。
自分はBRITA(ブリタ)の浄水ポットもいいかなと・・・
(周りの評判も良いし)

でも、冷蔵庫に入れる所が無い(苦笑)
水道水でも何て事無いって解ってるのですが、一度習慣になると何となく気になります。
どんどん贅沢になるなぁ〜
お茶だっていつから清涼飲料水としてお店で買う様になったんでしょう?
自分が小学生の頃は確実に無かったな。
こーれーぐーす
2008年09月10日
辛い料理には欠かせないスパイス。
今日のお昼ご飯、焼きそばサンドに入っていたのがこれらしい。
こーれーぐーす

沖縄料理ではメジャーなんですよね?以前お邪魔した「おきなわカフェ やんばる」にもありました。
+焼きそばはなかなか美味しかったです。
瓶の裏をみたら原材料、泡盛・唐辛子・酢との事。
フルーティーな甘酸っぱい香りです。
これなら他にも色々+できそうですよ!
今日のお昼ご飯、焼きそばサンドに入っていたのがこれらしい。

沖縄料理ではメジャーなんですよね?以前お邪魔した「おきなわカフェ やんばる」にもありました。
+焼きそばはなかなか美味しかったです。
瓶の裏をみたら原材料、泡盛・唐辛子・酢との事。
フルーティーな甘酸っぱい香りです。
これなら他にも色々+できそうですよ!
あま〜い!
2008年08月20日
盆休みも自分は特に特別な所に行かなかったのですが・・・
連休に旅行をされた方々からお土産を色々頂きました。
北海道に行かれた方から頂いたのがこのトウモロコシ。
ご覧の通り白いんです!
茹であげ済み

見た目熟れてない?と思って食べたら大違い!
甘い!あまい!
ちょっと次元が違う甘さ。
食感も普通のトウモロコシに比べて皮の感じが無く、シャキシャキとした独特の物。
薄い皮は歯に挟まらないので食べ易いです。
今、ネットで調べたら・・・これだ!って物がヒット。
北海道産:幻の白いフルーツとうもろこし
【ピュアホワイト】
ピュアホワイトは北海道の昼夜の寒暖差により、糖度がフルーツ並みの17〜18度にもなるそうです。
知らない食べ物って全国に色々有りますね。
・・・お土産有り難うございました。
連休に旅行をされた方々からお土産を色々頂きました。
北海道に行かれた方から頂いたのがこのトウモロコシ。
ご覧の通り白いんです!

見た目熟れてない?と思って食べたら大違い!
甘い!あまい!
ちょっと次元が違う甘さ。
食感も普通のトウモロコシに比べて皮の感じが無く、シャキシャキとした独特の物。
薄い皮は歯に挟まらないので食べ易いです。
今、ネットで調べたら・・・これだ!って物がヒット。
北海道産:幻の白いフルーツとうもろこし
【ピュアホワイト】
ピュアホワイトは北海道の昼夜の寒暖差により、糖度がフルーツ並みの17〜18度にもなるそうです。
知らない食べ物って全国に色々有りますね。
・・・お土産有り難うございました。