朝パン

2008年10月31日

10月も最後・・・

朝は冷え込みましたね。
お昼もヒンヤリ肌寒く、ほんと風邪には気をつけないと。


さて、最近同居人はこの時から食パンにハマり気味。

作った物は消費しないと次が作れない訳です。
(食パンはかさばるので冷凍もあまり出来ない)

お陰で、朝食に食パンが出る様になりました。
(普段はフルーツとコーヒー牛乳)




卵パテ?にはかなり拘りがあるのですが、手作りマヨネーズのお陰なのか?結構美味しく出来てるのではないかと・・・。

個人的には、卵焼きを挟むのも好きなんですよね・・・ちょっと甘めの。

食パン1枚+卵のトッピング・・・う〜むカロリーいくら増えるのだろうか(苦笑)?

  
タグ :朝食食パン


Posted by yas at 11:01Comments(2)パン作り

魔法の一手

2008年10月30日

朝起きたらのどが痛い・・・

どうにか今は治まりましたが、風邪の方多いですね。


体調維持にはしっかり食べてよく寝るのが一番。

そこで美味しく食べる魔法の一手。

おにぎりにすると美味しくなる気がするのは自分だけでしょうか?

チャーハンおにぎり




美味しいんですよね、これが。

その他に、何でも”パンに挟むと美味しくなる”というのもありますが・・・自分だけでしょうかね?
  


Posted by yas at 11:31Comments(2)クッキング

WALL ラック

2008年10月29日

当分天気は・・・

晴れが続くみたい・・・朝は冷え込みますね。
そろそろバイクは綿入りジャケットじゃないと。


さて、またまた、昨日の片付けネタは・・・

前日届いたラックを組み立て設営。

DUENDE Wall Hanger
(デュエンデ ウォールハンガー )




鉄パイプで出来たラックで、壁に立てかけて使用します。

上段と下段が物置、中間は服をかけるハンガーになっています。

ドライバ一本で簡単に組み立てられるはずが・・・
パイプを差し込む所の変形とパイプ内側のバリでどうにもならない。

叩き込めば入るかもしれないけど塗装も剥がれるし、バラス時を考えるとちょっとね...。
面倒でしたが丸棒ヤスリでバリを取ってどうにか回避。
(鉄パイプ製品の精度は怪しいものですが道具の無い方なら今回のレバルは返品かもね)

色々有りましたが所定の壁(ブックラックとワゴンと時計を移動)に設置。
下段半分にはには本を入れる為のボックス、その下にはシュレッダーとゴミ箱を置いてみました。(文章じゃ分かりにくいですね。)

今までコートハンガーも無かったので、着るものの増えるこれからの季節には活躍出来そうです。

オープンタイプの収納、格好良く言うと"見せる収納"は圧迫感がなくて好きなのですが、今回は設置してみると思った以上に存在感が有りまして・・・すぐ慣れる事を期待しておきます。

次、なに取りかかろっか。
  


Posted by yas at 11:02Comments(2)インテリア

季節はずれのポニョ

2008年10月28日

本格的に冷えてきたのでしょうか?・・・

そろそろ扇風機片付けていいかなと。


さて、今年No1ヒットの映画と言えば「崖の上のポニョ」。

皆さん映画館行かれましたか?
いつものロングランもそろそろ終了のようですよ。

自分は、ブログで話してた通り、夏休みの終わった9月の半ばに岡崎シネプレックス(初)のレイトで観てきました。

公開から時間が経ってましたので色々情報が入って来てしまっていましたが久しぶりにかなり面白かったです。
2,000年以降のジブリ作品としては個人的にはベスト。

まぁ、自分の映画の趣味は理解されにくい事が多いですから、誰もがおもしろがれるかは疑問です(苦笑)。千と千尋....は全然面白く感じない人ですから。

とにかく印象に残っているのが、映画のはじめと終わりに画面に出る"あれ"とエンディング。
宮崎駿監督とジブリの世界(スタンス)が凝縮されてるなぁと1人だけ感心。
(ネタばれというほどではないですが、とりあえず見てない方はDVDで確認下さい)

9月/10月に特集本も沢山出版されてましたので、ついつい買ってしまっていました。




まだ全部読めてないのですが、読み応えあります。

宮崎監督のメディア露出は最低限ですしから、こんな(公開)時しかインタビュー記事も読めませんから貴重です

中にあった山崎貴さん(ALWAYS/三丁目の夕日 監督)の記事は思い込み一杯で面白かったです。
山崎貴さんの宮崎駿ファンぶりは有名ですからね。

色々なところで撮りたい映画と聞かれると「風の谷のナウシカ実写版」て真剣に答えられてますから。VFXオタクの山崎監督なら気持ち分かりますね。
実写版かぁ、ちょっと観てみたい気も・・・怖いもの観たさですがね(笑)。

ところで、ドラゴンボールの実写版はどうなってるんだ?
  


Posted by yas at 11:10Comments(0)エンタメのコト

頭の整理

2008年10月27日

寒い週末でしたね。

パソコンに年賀状作成ソフトをインストールしたのですが、なんだかそろそろ冬モードな気分になりました。

最近は何でも先取りなので、11月になればもう街はクリスマスモードになるのでしょうね?


さて自分はというと、相変わらずの片付けモードな訳ですが、色々トラブルもありながら着実に前進しております。
(今日もネットショップで買ったラックが到着予定)

先日本屋で買い物を済ませお金を払っていると、同居人が、「コレコレ」どう?
と勧められ買った本がこちら

佐藤可士和の超整理術




説明不要の人気アートディレクター佐藤 可士和(さとう かしわ)さんの本

作品



 
以前からこの本自体は知っていましたが、普通の整理整頓本と違って、空間整理 情報整理 思考整理の3本立てでで問題解決を整理と言う糸口で語られてます。

空間整理
・アイテムを並べてみる。
・プライオリティーをつける。
・要らない物を捨てる
情報整理
・視点を引いて客観視する。
・自分の思い込みを捨てる。
・視点を転換し、多面的に見てみる
思考の整理
・自分や他人の考えを言語化してみる。
・仮説を立て恐れず相手にぶつける。
・他人事を自分事にして考える

こんな内容ですのでビジネス書的ですが、いかに整理というプロセスにクリエイティブな思考が必要で、その整理によってさらに効率的でクリエイティブな行動に結びつくといったお話。

いわゆるに、
「本当に必要なものを決めるために捨てる」 らしい。

いつまでも同じ様な考えじゃ、思い切った片付けは出来ないし、片付けてもまたすぐ同じ状況になるのは目に見えてますからね。

これを良いきっかけと思って、そろそろブレイクスルーしないと。

ちょっと大げさですか?・・・ね。

ま〜ぁともあれ、頭も体もしっかり動かせ!って感じです。

  


Posted by yas at 11:15Comments(2)アイテム

vanksy

2008年10月26日

ちょっとしたお祝いごとで

先日ランチにお邪魔した『vanksy』さんを予約しました。


夜19:00に予約を入れたのですが、道路が故障車で大渋滞。
20分程遅れて到着してしまったが、店主ご夫婦は笑顔で迎えてくれました。

初めての夜メニューですので手堅く、色々少しづつ味わえる2,500円のコースを注文。




このコースは、具だくさんサラダ・バケット・前菜・メイン料理・パスタorオムライス・ドルチェ。

ランチでパスタの美味しさが印象的だったので、ちょっと拘ってコースにあるパスタ以外の「ベーコンときのこのクリームパスタゆず風味」をお願いしました。




やはりパスタはもちろん、馬肉を使った前菜のどれも美味しかったです。

刺激的な美味しさでは無く、全てのメニューに口当たりの優しさと後味のさっぱり感があって、その統一感にお店の個性を感じます。

この優しい味が個人的にメチャクチャストライクゾーン!

デザートまでやはり同じ優しい味でとっても美味。




お店の雰囲気もかわいらしいカフェの様でリラックスでき、ゆったり時間を過ごす事が出来ました。

最後に、次来たとき何食べるかをしっかり決めてお店を後にしました。

良いお祝いになりました!


『vistro vanksy』(ビストロ バンクシー)  HP  MAP

住所  名古屋市天白区一つ山3-5-1 コーポ一つ山101
TEL  052-808-5617
営業時間 AM11:00~PM2:00(LO)
     PM5:00~PM9:00(LO)
     金・土のみ~深夜12:00(LO)
定休日 水曜
駐車場 隣に2台分有り

※ 残念ながらVanksyさんは09年5月に閉店されました。  


Posted by yas at 11:13Comments(0)食事

麺々 わっしゅ

2008年10月25日

昨晩は野暮用で・・・

岡崎に。


ここのところヘビーな夕食が続いてましたので、軽くラーメンでも。

普段あまりラーメンは食べないのですが、美味しいお店情報はちゃっかり入れてます。

今回は、ラーメン通の友人オススメの豊田・岡崎界隈ベスト3の一軒

『麺々 わっしゅ 』さんへ初訪問。




いただいたのは、「ぶたぼね」という名のとんこつ?

さすがオススメ店、旨い。

ラーメンにあまり詳しくないので上手く言えませんが、
麺は細めのちぢれ。
すっきり系とんこつスープと細麺のカラミが良いバランス。後味もさっぱり。
大き目のとろとろチャーシューも乗っていて600円は安い!

よく見ると、どのラーメンも500〜600円台と良心的。

ラーメンは食事としては何か個人的に物足りなくて、つい遠ざかってしまいがちですが、久しぶり食べて大満足でした。

友よありがとう!(笑)

ラーメンは、みんな大好きなのでスグ「お気に入り」を教えてくれるのも助かります。

ちなみに、今回のお店を勧めてくれた友人は、中華屋(東京)の息子。
ラーメンにはかなりウルサいです!


『麺々 わっしゅ』

住所 岡崎市井ノ口町河原西7 MAP
営業時間  19:00~3:00
定休日 日曜日・第1月曜日
駐車場 沢山あり
  


Posted by yas at 11:13Comments(2)食事

PAPA's

2008年10月24日

ここ最近、夜にぶらぶらしていて・・・

外食続きの毎日。

せっかく外で食べるなら!と出来るだけ行った事の無いお店を選ぶ様にしてます。


随分前、よく行っていた朝日町の「PAPA's@kitchen」が移転したと聞いたのですが場所が分からずかれこれ1年が過ぎた頃、噂で市駅近くにオープンしたと聞いていました。

今年頭にコモスクエア周辺を歩いていて偶然・・・

「PAPA's」

この看板!このロゴは!
凄く立派なお店にグレードアップされていて驚きました。
(キャッスルホテルの南隣)

そして昨日やっと行って来ました。




ついつい懐かしくて、奥様と「実は探してて・・・」などとお話させて頂きました。

凄くお洒落になっても、以前の看板メニューは健在。
(定食は無くなってますが、他の和食系のメニューが増えてます)

久しぶりですので、自慢のデミを堪能出来る、

オムライスとハンバーグ+ライス+みそ汁のmy定食仕様で。
(手前は別注の鶏肉のサラダ)




久しぶりのPAPA'sの味は懐かしく、しっかり味なのに後味さっぱり。
もちろん美味しいのですが、以前よりさらに美味しく感じました。
(ハンバーグは洋食屋さんとはまた違った美味しさが有りますよ)

器の美しさも特筆もの!

これからは、駅前の定番!決まりです。

あと、日替わりの平日ランチも評判みたいです!


『和洋旬味 PAPA's』

住所 〒471-0025 
   豊田市西町1丁目134 ウエストワン MAP
TEL 0565-33-6881
営業時間 11:30〜14:00 18:00〜23:00(O.S.22:00)
      金、土曜は深夜0時までの営業
      お昼の営業はランチが売り切れ次第終了
定休日  日曜日
駐車場  フリーパーキング加盟(3時間まで無料)
  


Posted by yas at 11:16Comments(2)食事

meet's in Sumika

2008年10月23日

「NDW2008」ってイベントご存知ですか?・・・

NAGOYA  DESIGN WEEK 2008 といいまして、

10/15wed~10/26sunまの期間、生活の中で目にするデザイン、特にインテリア関係を中心に、名古屋の各所でイベントや展示が開かれています。

数年前から大々的に開かれてますが、一般的にはマイナー感は否めない感じで、今年はリニューアルしての開催の様です。


さて夕方から昨日は豊田市駅の久々Tーfaceへ。

ここに来ると必ず寄るのは・・・MUJIでもビレバンでもなく、6FのSumikaさんです。
(MUJIもビレバンもその後寄っちゃいますが…)

今日は冒頭のベントに関連してこんなイベントが開催されていましたので・・・




飛び入りしてきました。

>豊田に住んでいる人からすれば、『余計なお世話』なこのミーティング

と自ら言われているようなお節介なお話を・・・

豊田市在住トヨタ系企業従業員独身者
豊田市のアパレルショップ 関係者
豊田市の飲食店 関係者
豊田市のインテリアショップ 関係者

さん達とウダウダ楽しくさせていただきました(笑)。

中でも話題になったのが、豊田は「歩けない・歩かない」街と言うこと。

あんな素敵な美術館があっても周りにお茶する所もないとか、
いろいろ施設があっても途中におしゃれな飲食店やカフェ、雑貨屋に服屋など、小さな路面店が無いから歩けない。
車移動中心だからそういう店に行かない。などなど

こんな集まりを企画してくれるお店のスタンスや、豊田にライフスタイルショップを開店して豊田人に刺激を与ようとする事は、ありがたいしクリエイティブな発想だと個人的には思ってます。

最後にこんなかわいい参加賞をいただきました。




今回は初めてと言う事で参加者が少なめでした。
(こういうイベントに人が集まらない事がまずどうしたものかなぁ・・・塩釜口の本店なら一杯でしょうに。)

来年あったらぜひ気軽に参加してみまませんか。
  
タグ :NDW2008Sumka


Posted by yas at 11:14Comments(2)インテリア

お菓子作家

2008年10月22日

作家さん、にも色々有りますが・・・

お菓子やおやつ作家を名乗られている方々がいらっしゃいます。

初めてそのような作家さんの存在を知ったのは、この夏の頃。
知り合いの方にお菓子を分けて頂きその美味しさに驚きました。

佐賀県「ほいあん堂」さん



先日、伺った「あすけ夢里まつり」でも作家さんのお菓子を発見。
早速購入したところ・・・やっぱり美味しい。

作家スゲェー!と思っていたら、その作家(dolcemente(a))さんの1日限りのカフェが開かれるとの事。
早速、尾張旭のギャラリーへ伺って来ました。

ギャラリー「GALLERY龍屋」




今回は「zakkafe」という企画展のひとつ。
ギャラリーの奥ではdolcemente(a)さんがカフェされてました。

頂いたのはケーキセット ¥840
自分はマロンロール を頂きました。
(洋梨のシャルロットの写真倒れててすみません)
飲み物はコーヒーor紅茶(セイロン、キャラメル)。




やっぱり美味しい。コーヒーも好みの味で大満足。

食後に、お持ち帰りのお菓子を買って




作家さんと少しお話をして帰りました。

実はこちらのギャラリーには、カフェの開催日を勘違いして前日も来てました(苦笑)
その時ゆっくり展示を見たのですが、今は雑貨系の作家さん達の作品が展示販売されてました。数点購入。

ギャラリーでは、親しみ易い企画展が多いそうなので、また再訪しようと思います。


『ギャラリー龍屋』 HP
〒 488-0007 
住所 愛知県尾張旭市柏井町公園通542
TEL/FAX 0561-52-5855
営業時間 AM11:00〜PM7:00
    (イベント開催時は異なる場合があり。)
定休日 会期中無休(展覧会が無い日がお休み。)
  


Posted by yas at 11:25Comments(4)スウィーツ

ジェンマ

2008年10月21日

こう毎日天気がいいと・・・

ツーリングには最高の季節。


先日、ちょっと気になるバイクに試乗して来ました。

SUZUKI 「Jemma」(ジェンマ)250
いわゆる人気のビッグスクーターです。




以前自分も、人気に火がつく前の、「何そのスクーター?」と変わり者扱いされていた時代から「FUSION」(フュージョン)に15年程乗ってました。

FUSION



このジェンマは、最近ネタの尽きてきたビッグスクーター界に向けて、ちょっと変わったコンセプトで作られた様です。

簡単に言うと、「大人の2人乗りスクーター」と言った具合で、凝った車両のデザインはもちろん、ヘルメットの収納(メーターの下)やパーキングブレーキ(シートの横)をかける仕草まで格好よく見える様に考えられています。

勿論二人乗りに割り切った前後フラットなシートや、サスペンションレイアウト等の設計も独自路線。

自分の理想のビッグスクーターは、2人乗りが快適でありながら、スポーティーでしっかりしたハンドリングを感じられるもの。

試乗しての感想は、今まで2人乗り重視だとは通常運動性が犠牲になるものですが、ジェンマは結構スポーティー。
コンパクトなポジションと、フロントタイヤを体に近く感じるのもその気にさせます。
あとバンク角が深いのも高得点。

イマイチは、フロントシート形が太ももでホールドしにくい事。
それと、駆動系の滑らかさと低速のレスポンス。この辺は排気量から考えると有る程度は仕方ないかなと。

とは言え、今一番理想に近いビッグスクーターで有る事は間違いない感じですが...
昔より約4割増の車両価格(70万円弱)は高いですね。

ジェンマと聞いて、俳優のジュリアーノ・ジェンマや、原付のジェンマを思い出したら
・・・




かなり・・・です(笑)
  


Posted by yas at 11:36Comments(0)バイクのコト

うまいも

2008年10月20日

秋の味覚といえば栗ですが・・・

忘れちゃいけないさつまいも!

今年もお取り寄せです。
(したみたい)

今年は、「安納芋」 種子島産だそうです。

昨年は、「鳴門金時」もお取り寄せしましたが取り寄せた物が今ひとつだった事と、最近は簡単に手に入るので止めたそうです。

お手軽に電子レンジのスチーム機能でチン!




色の通り濃い美味しさ。甘いです。
甘さが普通のさつまいもの2倍と言われているそうです。

箱買いしてますので当分楽しめそうです。





スイーツとか作ったらどうなるのでしょうか?
  


Posted by yas at 11:33Comments(2)お取り寄せ

minaさんのてふてふ

2008年10月19日

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし・・・。

しっかりお昼に遊ぼう!
(釣瓶って古っ!って思ったら井戸も見ませんね)


今日もお出かけ日和。

相変わらずお昼は暑いですが、さすがにみなさんもう長袖、秋物の出で立ちですね。

この間栄で用事を済ませた帰り、ふらっと寄った『pieni•huone』さんで想定外に見つけてしまったこのバック。

名前が「tefu tefu」・・・納得



by mina perhonen


テキスタイルの面白さはもちろんですが、特にピンクのベースにミントのドット、モスグリーンのてふてふ柄という色使いが絶妙。
かわいらしい柄なのに服に合わせると結構落ち着いて見えます。

寄ると必ず何か買ってしまうお店ってありますよね。




自分のじゃないですよ・・・念のため。


『pieni•huone』(ピエニ・フオネ)HP

住所:〒464-0074 名古屋市千種区仲田2-16-6 高木ビル1F 地図
tel/fax: 052-735-6606
営業時間:12:00~20:00
定休日:毎週火曜日・第3水曜日 祝日の場合営業
         [HPの 定休日カレンダー 参照]
駐車場:無し (側にコインPあり)
  


Posted by yas at 16:32Comments(3)アイテム

遂に生パスタ?

2008年10月18日

日に日に朝の冷え込みがまして増して・・・

ふとんからどんどん出にくくなっていきます。


さてさて、以前から何度も前振りが有りました「パスタマシン」。
先日の「こっぺレシピ」の影に隠れて同日の夕食でデビューしておりました。

その日の夕方は同居人がどうも不機嫌。(近寄らない近寄れない)

どうも、上手くいってないらしい。

理由を聞くと、新品の機械の為、鉄粉!とかゴミがついているのだが洗えないらしい。
そこで、捨て生地を使ってゴミ取りを行おうと思ったのだが、生地が上手く切れなく絡まってしまっていたらしい。

本番生地は、少々改良をした所うまくいったみたい。
(ご機嫌もも直った?)

まず生地の団子をローラーで少しずつ延ばします。見てても面白い。
(これ見て洗濯機思い出したらかなりの・・・ですね)




延ばした生地を適度に切って打ち粉(片栗粉)をします。

次に先ほどのローラーの反対側に有る歯のついたローラーで麺状に切ります。




くどいですが面白い。

さてどんなパスタが出来るのか?・・・

んっ!
パスタ?じゃなく中華?



あんかけ焼きそば


おこげが美味いです。


柔らか目のほんのり甘い麺が、ふわふわで、かき玉の様で重さを感じません。
やはり麺が抜群に旨い。

なんかパスタマシーンといえば伊太利亜ですが、中華もアリ!なんですね。

ごちそうさまでした。

次は伊太利亜んで。

  


Posted by yas at 15:18Comments(8)クッキング

こっぺレシピ partⅡ

2008年10月17日

さて昨晩8時半から始まった・・・

こっぺレシピ」のパン作りレポ。


まずレシピ通り計量。

温度に気を配りながら生地を作ります。

小麦粉は横山さんご推奨のはるゆたか100%で。
(お米で言えばコシヒカリみたいな物らしいです)



水分が多いので手にくっ付いてちょっと扱いにくそうでした。




形はこっぺさんの角食はなく山型で作っています。





型に入れる時、落としかけたので、片方の山が痛んでます。
(ショック!やっちまった・・・by 同居人)





オーブンは個々に癖が有るので様子を見て少し温度と時間を調整。

完成 AM1:00




いつもよりふんわり美味しく仕上がりました。
(山形ですのでこっぺさんのとイメージちがいますね)

時間が経った朝でもパンが柔らかく、おうちでこんなパンが作れるなんてスゴいですよ。

今朝は結局、そのまま&バター&自家製マヨの卵パテで2枚頂きました。
お昼も当然サンドイッチで!

まぁ、こっぺさんの食パンの様なきめ細かさやモッチリ感とは全然次元が違いますが...。

でも同居人曰く「レシピが有るだけですごくうれしい」って言ってます。

ぜひパンを作られる方は挑戦してみてはいかがですか。


こっぺ横山さんへ
貴重なレシピありがとうございました。

精進いたします...by 同居人
  


Posted by yas at 19:31Comments(5)パン作り

こっぺレシピ partⅠ

2008年10月17日

昨日こっぺの横山さんが・・・

「食パンレシピ」公開されてましたね。

夜に記事見て同居人・・・コメまでは分かるが「作ってみようかな?」って・・・
(オイオイもう夜8時半過ぎてるよぉ)

一応計画では約3時間なので、その日の内に出来る予定でしたが・・・。




写真班としてお付き合いしました。

完成しましたよぉ・・・AM1:00!
(ちょっと耳をつまんでおやすみ・・・オイしぃ!)

もちろん朝はガッツリ!と食べましたよ!!!





詳しくは眠気が覚めてから、partⅡで・・・
  


Posted by yas at 08:04Comments(0)パン作り