ゲゲゲの楽しみ
2010年08月30日
週末は約束がドタキャン続き・・・
お陰でゆっくり録り貯めたビデオを処理しておりました。
特に同居人とハマっているのが、朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」、今さらですが...。
この朝ドラは中々の人気だそうですが、朝ドラをちゃんと続けて見るなんて、もしかして人生初めてかも?
見てるというより見えるようになったと言った方が正しいかもしれません。
昨年買い換えた録画機能付きTVのお陰で、どんな連ドラも時間が少々ズレても確実に追従して録画してくれますし、とにかく電子番組表でワンタッチで録れて効率的に見れる自分にとっては夢のような機械です。TVはとにかく「録ってから見る!」が基本になって、視聴スタイルは全く変わってしまいました。
ちょっと話がズレてしまいましたが、「ゲゲゲの女房」、もちろんドラマとしての面白さは人気の通りですが、同居人と注目しているのがドラマの衣装や美術。
ドラマ初期は昭和30年後半、特に主役の松下さんのファッションなどは、襟などのディテールやテキスタイルが時代性が表現されてて面白い。そして当然今のスタイルの女優さんが着てもバランスがいいように巧みに仕立ててあり、現代でも十分着られるというか逆におしゃれじゃね?という綺麗さ。

最近はドラマが40年代と私の生まれた年代になってきて、色鮮やかでモダンなプリント柄が出てきたり、次女喜子ちゃんにいたっては、まんまちびまる子ちゃんです(爆笑)
先日は、劇中で子供の為に作る服のシーンで「ちょうちん袖にする?」なんて言葉も・・・今現在ももてはやされてる「パフスリーブ」のことですよね。昔の言い方は知りませんでしたけど想像ができてしまって大笑いです!
ちょっとした小物や壁紙・襖・使われているガラスの柄など全てが自分の過去の記憶とオーバーラップするのでそんな点も、より楽しめますし、基本録画なので確認もバッチリです(笑)
そして途中から増築されたキッチン、いや台所?か、ではプラスチックの容器・ポットや電子レンジ・保温ジャーといった家電まで「あぁ〜こんなんだった」という色合いや柄のオンパレード。
ちなみに劇中に出てくる緑の醤油差しは家にあったし(ウチは赤)、同居人は、長女の藍子ちゃんが使っている学習机の椅子が自分が使っていたものと同じ型らしいです。
どうやってあんなに綺麗に保管されてたのか?それとも作ったのかな?と言いながら、2人でストーリーそっちのけで、宝探し状態になることもしばしばです。
他のTVでも良く見ますが、カリモク60とかも出版社シーンなんかでよく出てきますよ。
私のゲゲゲ〜の見方は、1回15分と短いですし、1週間でストーリに区切りがつく構成ということもあって、賢いTVが撮り貯めてくれた1週間分6話をまとめて一気に見るというのがある種週末のお楽しみになっています。
来月で終了ということですが、暑さと共に終わるのも、NHKの朝ドラらしく日本風土にリンクしてる感じがよいですね。・・・と勝手にいい方に考えてしまってます。
HP見たら来週は一気に数年進むようですね。
冷蔵庫が東芝グリーンの大きい物に変わってたとこ、しっかりチェック入れときましたよ・・・(笑)
本当に毎週楽しみな「ゲゲゲの女房」にも当初からやや?な点が.....。
結果的に主演の村井家ご夫婦は凄く朝ドラらしさにマッチした最高の夫婦を演じられてると思うのですが・・・・
ただ、松下奈緒さんの30才台〜はまぁ許せる範囲の違和感ですが、向井 理さんの40才台〜はどんだけアバウトな設定なんだと・・・みんな思ってると思いますがね・・・違います?
ストーリーとしては支障が出てないので結果よければ・・・ですね(笑)
お陰でゆっくり録り貯めたビデオを処理しておりました。
特に同居人とハマっているのが、朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」、今さらですが...。
この朝ドラは中々の人気だそうですが、朝ドラをちゃんと続けて見るなんて、もしかして人生初めてかも?
見てるというより見えるようになったと言った方が正しいかもしれません。
昨年買い換えた録画機能付きTVのお陰で、どんな連ドラも時間が少々ズレても確実に追従して録画してくれますし、とにかく電子番組表でワンタッチで録れて効率的に見れる自分にとっては夢のような機械です。TVはとにかく「録ってから見る!」が基本になって、視聴スタイルは全く変わってしまいました。
ちょっと話がズレてしまいましたが、「ゲゲゲの女房」、もちろんドラマとしての面白さは人気の通りですが、同居人と注目しているのがドラマの衣装や美術。
ドラマ初期は昭和30年後半、特に主役の松下さんのファッションなどは、襟などのディテールやテキスタイルが時代性が表現されてて面白い。そして当然今のスタイルの女優さんが着てもバランスがいいように巧みに仕立ててあり、現代でも十分着られるというか逆におしゃれじゃね?という綺麗さ。

最近はドラマが40年代と私の生まれた年代になってきて、色鮮やかでモダンなプリント柄が出てきたり、次女喜子ちゃんにいたっては、まんまちびまる子ちゃんです(爆笑)
先日は、劇中で子供の為に作る服のシーンで「ちょうちん袖にする?」なんて言葉も・・・今現在ももてはやされてる「パフスリーブ」のことですよね。昔の言い方は知りませんでしたけど想像ができてしまって大笑いです!
ちょっとした小物や壁紙・襖・使われているガラスの柄など全てが自分の過去の記憶とオーバーラップするのでそんな点も、より楽しめますし、基本録画なので確認もバッチリです(笑)
そして途中から増築されたキッチン、いや台所?か、ではプラスチックの容器・ポットや電子レンジ・保温ジャーといった家電まで「あぁ〜こんなんだった」という色合いや柄のオンパレード。
ちなみに劇中に出てくる緑の醤油差しは家にあったし(ウチは赤)、同居人は、長女の藍子ちゃんが使っている学習机の椅子が自分が使っていたものと同じ型らしいです。
どうやってあんなに綺麗に保管されてたのか?それとも作ったのかな?と言いながら、2人でストーリーそっちのけで、宝探し状態になることもしばしばです。
他のTVでも良く見ますが、カリモク60とかも出版社シーンなんかでよく出てきますよ。
私のゲゲゲ〜の見方は、1回15分と短いですし、1週間でストーリに区切りがつく構成ということもあって、賢いTVが撮り貯めてくれた1週間分6話をまとめて一気に見るというのがある種週末のお楽しみになっています。
来月で終了ということですが、暑さと共に終わるのも、NHKの朝ドラらしく日本風土にリンクしてる感じがよいですね。・・・と勝手にいい方に考えてしまってます。
HP見たら来週は一気に数年進むようですね。
冷蔵庫が東芝グリーンの大きい物に変わってたとこ、しっかりチェック入れときましたよ・・・(笑)
本当に毎週楽しみな「ゲゲゲの女房」にも当初からやや?な点が.....。
結果的に主演の村井家ご夫婦は凄く朝ドラらしさにマッチした最高の夫婦を演じられてると思うのですが・・・・
ただ、松下奈緒さんの30才台〜はまぁ許せる範囲の違和感ですが、向井 理さんの40才台〜はどんだけアバウトな設定なんだと・・・みんな思ってると思いますがね・・・違います?
ストーリーとしては支障が出てないので結果よければ・・・ですね(笑)
Posted by yas at 03:37│Comments(0)
│エンタメのコト