フルHDパソコン
2010年07月06日
先日こちらでも紹介した扇風機が実にイイ・・・
とにかくそよ風のような優しい風で、長く当たっても疲れません。
先日久しぶりに電気量販店に行ったのですが、大手メーカー品は少なくて価格的には10台くらい買えてしまいそうなお手頃な扇風機が多かったです。とはいえもう少しお金がかかってもいいから、見た目を何とかしていただけないのかな?・・・どんな部屋にも似合わない?デザインばかりだと思うんですが.....(苦笑)ホント、10年前の方が断然良かったと思う.......。
さて、最近はパソコンのネットワーク環境や外部装置にちょっと興味を持って色々勉強しています。インターネットで調べていけば、ほとんどの疑問が次々と解決出来ますし、必要なら器具などもネットショップでダイレクトに購入できますから、ほとんどマイセルフで理解できてくのはネットの凄さですね。(今日も少し冒険して新しい周辺機器を注文してしまいました)
まわりの一部の方は私が“パソコンにとても詳しい人”と間違ったイメージを持ってられるのですが、嫌いじゃないですがシステム的事なんかは全く知識がありません。
今回どうしてもテレビの大画面で観たいコンテンツがMacに有ったのですが、昨年TV とMacの接続に失敗してましたので、モニター出力にコンバーターをかませてアナログのピンプラグ(黄/赤/白)でTVを接続して使ってみました。
確実にTV画面にMacの画面が映るのですが、やはりオリジナルのMacの画面に比べて、色は随分違うし暗くてぼやけた画像にがっかり.....。
何だか納得出来ずもう一度、Macと42型液晶テレビ(フルHD:1,920 x 1,080)をデジタル(DVI→HDMI)接続する件(テレパソ)、他人の事例を調べてみてもやはり繋がらないのはおかしい?(謎)
前回買ったケーブルを持ち出し前回同様、
Mac→(MiniDVI/DVI変換ケーブル)→(DVI/HDMI変換ケーブル)→テレビ
と接続。(音声はステレオミニピンプラグ)
Apple Mini DVI-DVI アダプタ
![フルHDパソコン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070601.jpg)
PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル
![フルHDパソコン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070602.jpg)
ステレオミニプラグ
![フルHDパソコン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070603.jpg)
テレビの入力ソースを切り替えると以前ブランクだったHDMIのところが選べるではありませんか!
そこでMacを接続している入力番号を選ぶと・・・・Macのデスクトップが出現!
![フルHDパソコン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/R0015849.jpg)
さすがデジタル接続・・・クリアで想像以上の画質。ファイル名までクッキリ確認できますので、今使っているワイヤレスキーボードとマウスで大画面パソコンとして十分使えます(笑)
色の再現性も充分満足なレベルで、Macの画像をストレスなく楽しめます。
液晶TVと今度発売されたMac-miniにプレステのtorneとか組み合わせてシンプルかつ強力なPC/AV環境を構築するのも今風かも・・・よく考えたらこれ結構リーズナブルなのでは?
後で分かったのですが、前回失敗したのは、HDMIの入力をスキップする設定にしていたから。(外部から入力したら自動で認識すると思い込んでましたが、偶然数日前に間違ってテレビの設定をリセットしてしまったので、気がつく事ができました)
結局自分の思い込みだったのですが、やっと昨年の念願を達成できました。
とりあえず、久しぶりに自分の作った映像作品でも大画面で楽しんでみようと思います。
注:Apple Mini DVI-DVI アダプタのDVI端子は、DVI-D(デジタル専用)らしくアナログ信号は出力されてませんので、VGAアダプタを使ってDVIとVGAを安価に切り替えることはできないそうなのでお気をつけ下さい。
とにかくそよ風のような優しい風で、長く当たっても疲れません。
先日久しぶりに電気量販店に行ったのですが、大手メーカー品は少なくて価格的には10台くらい買えてしまいそうなお手頃な扇風機が多かったです。とはいえもう少しお金がかかってもいいから、見た目を何とかしていただけないのかな?・・・どんな部屋にも似合わない?デザインばかりだと思うんですが.....(苦笑)ホント、10年前の方が断然良かったと思う.......。
さて、最近はパソコンのネットワーク環境や外部装置にちょっと興味を持って色々勉強しています。インターネットで調べていけば、ほとんどの疑問が次々と解決出来ますし、必要なら器具などもネットショップでダイレクトに購入できますから、ほとんどマイセルフで理解できてくのはネットの凄さですね。(今日も少し冒険して新しい周辺機器を注文してしまいました)
まわりの一部の方は私が“パソコンにとても詳しい人”と間違ったイメージを持ってられるのですが、嫌いじゃないですがシステム的事なんかは全く知識がありません。
今回どうしてもテレビの大画面で観たいコンテンツがMacに有ったのですが、昨年TV とMacの接続に失敗してましたので、モニター出力にコンバーターをかませてアナログのピンプラグ(黄/赤/白)でTVを接続して使ってみました。
確実にTV画面にMacの画面が映るのですが、やはりオリジナルのMacの画面に比べて、色は随分違うし暗くてぼやけた画像にがっかり.....。
何だか納得出来ずもう一度、Macと42型液晶テレビ(フルHD:1,920 x 1,080)をデジタル(DVI→HDMI)接続する件(テレパソ)、他人の事例を調べてみてもやはり繋がらないのはおかしい?(謎)
前回買ったケーブルを持ち出し前回同様、
Mac→(MiniDVI/DVI変換ケーブル)→(DVI/HDMI変換ケーブル)→テレビ
と接続。(音声はステレオミニピンプラグ)
![フルHDパソコン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070601.jpg)
PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル
![フルHDパソコン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070602.jpg)
ステレオミニプラグ
![フルHDパソコン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/2010070603.jpg)
テレビの入力ソースを切り替えると以前ブランクだったHDMIのところが選べるではありませんか!
そこでMacを接続している入力番号を選ぶと・・・・Macのデスクトップが出現!
![フルHDパソコン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/R0015849.jpg)
さすがデジタル接続・・・クリアで想像以上の画質。ファイル名までクッキリ確認できますので、今使っているワイヤレスキーボードとマウスで大画面パソコンとして十分使えます(笑)
色の再現性も充分満足なレベルで、Macの画像をストレスなく楽しめます。
液晶TVと今度発売されたMac-miniにプレステのtorneとか組み合わせてシンプルかつ強力なPC/AV環境を構築するのも今風かも・・・よく考えたらこれ結構リーズナブルなのでは?
後で分かったのですが、前回失敗したのは、HDMIの入力をスキップする設定にしていたから。(外部から入力したら自動で認識すると思い込んでましたが、偶然数日前に間違ってテレビの設定をリセットしてしまったので、気がつく事ができました)
結局自分の思い込みだったのですが、やっと昨年の念願を達成できました。
とりあえず、久しぶりに自分の作った映像作品でも大画面で楽しんでみようと思います。
注:Apple Mini DVI-DVI アダプタのDVI端子は、DVI-D(デジタル専用)らしくアナログ信号は出力されてませんので、VGAアダプタを使ってDVIとVGAを安価に切り替えることはできないそうなのでお気をつけ下さい。
Posted by yas at 20:28│Comments(0)
│Mac