HDDホルダー
2010年01月21日
久しぶりに王将の餃子食べたら・・・
美味しかったです・・・王将は自分にとって青春の味なんです!
さて、今回は珍しくDIYネタで。
近年、パソコンの進化以上に肥大化するデータを、安価なUSB外付けHDD(ハードディスク)に納めてる方も多いのでは?
Macユーザは、タイムマシン(純正バックアップシステム)用に使われて入る方も多いと思います。
自分は、普段一番活躍のiMac用には500ギガ2つをバックアップ用と、他の起動ディスク(クローンデータ)用に使っています。
そこで問題になってくるのが案外大きいこのHDDの置き場所。
ひとつは卓上のディスプレー横、もうひとつは床の上に置いてましたが、これが邪魔で....。
iMacのディスプレースタンドに付けるカッコいいトレイも市販されてるのですが、かなり高額。
そこでなんとか安く簡単に作っちゃえ!と考えてみました。
まず100均でパーツを物色。
鉄製のブックエンドを4つ購入。(見た目を考えて2種類)
右のブックエンドの4つ穴は、私がドリルで開けたモノです。
まず、大きい方のブックエンドを組み合わせて接着。
超多用途接着剤で、HDDの幅に合わせて接着。
取り付けステーになる方のブックエンド小を、さっき接着したブックエンド大の端に接着。
このメッシュがアクセントになる予定。
今回使ってる超多用途接着剤は、値段はちょっと高めですが、本当に何でも良く付きますのでかなりのお気に入りです。
エポキシ系の様に肉盛りしてつけれますし、弾性も有って瞬間のような衝撃への弱さもありません。
各社から発売されてますが、ボンド社のは透明度が高くてオススメです。
1時間ほどで強度が出ますので机の下にネジで固定。
横の穴から見えるメッシュが狙い通りカッコいい・・・自画自賛(笑)
HDDの下には滑り止めもしてあり、ぬかり無しです!
ケーブルボックスと組み合わせてますので、コードも本体も宙に浮いてスッキリ!
掃除も楽になると思います。
材料費=105円×4=420円 と接着剤(持ってたモノ)
製作時間=接着時間込みで2時間
とかなりお得&短時間で完成させることができました。
結構満足してるんですが、いかがでしょう?
美味しかったです・・・王将は自分にとって青春の味なんです!
さて、今回は珍しくDIYネタで。
近年、パソコンの進化以上に肥大化するデータを、安価なUSB外付けHDD(ハードディスク)に納めてる方も多いのでは?
Macユーザは、タイムマシン(純正バックアップシステム)用に使われて入る方も多いと思います。
自分は、普段一番活躍のiMac用には500ギガ2つをバックアップ用と、他の起動ディスク(クローンデータ)用に使っています。
そこで問題になってくるのが案外大きいこのHDDの置き場所。
ひとつは卓上のディスプレー横、もうひとつは床の上に置いてましたが、これが邪魔で....。
iMacのディスプレースタンドに付けるカッコいいトレイも市販されてるのですが、かなり高額。
そこでなんとか安く簡単に作っちゃえ!と考えてみました。
まず100均でパーツを物色。
鉄製のブックエンドを4つ購入。(見た目を考えて2種類)
右のブックエンドの4つ穴は、私がドリルで開けたモノです。
まず、大きい方のブックエンドを組み合わせて接着。
超多用途接着剤で、HDDの幅に合わせて接着。
取り付けステーになる方のブックエンド小を、さっき接着したブックエンド大の端に接着。
このメッシュがアクセントになる予定。
今回使ってる超多用途接着剤は、値段はちょっと高めですが、本当に何でも良く付きますのでかなりのお気に入りです。
エポキシ系の様に肉盛りしてつけれますし、弾性も有って瞬間のような衝撃への弱さもありません。
各社から発売されてますが、ボンド社のは透明度が高くてオススメです。
1時間ほどで強度が出ますので机の下にネジで固定。
横の穴から見えるメッシュが狙い通りカッコいい・・・自画自賛(笑)
HDDの下には滑り止めもしてあり、ぬかり無しです!
ケーブルボックスと組み合わせてますので、コードも本体も宙に浮いてスッキリ!
掃除も楽になると思います。
材料費=105円×4=420円 と接着剤(持ってたモノ)
製作時間=接着時間込みで2時間
とかなりお得&短時間で完成させることができました。
結構満足してるんですが、いかがでしょう?
Posted by yas at 18:41│Comments(0)
│ツクル