三日月パン
2008年04月09日
水曜日はパンの日。
同居人のパン教室も、7ヶ月。
毎週休まず良く続いてマス!
今週は「クロワッサン」(三日月パン)
![三日月パン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/P1000606.jpg)
本人曰く層がイマイチ・・・らしいが
![三日月パン](//img01.boo-log.com/usr/nyanp/P1000610.jpg)
バターリッチでとっても美味しかったです。
ごちそうさま。
同居人のパン教室も、7ヶ月。
毎週休まず良く続いてマス!
今週は「クロワッサン」(三日月パン)
![三日月パン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/P1000606.jpg)
本人曰く層がイマイチ・・・らしいが
![三日月パン](http://img01.boo-log.com/usr/nyanp/P1000610.jpg)
バターリッチでとっても美味しかったです。
ごちそうさま。
Posted by yas at 20:37│Comments(3)
│パン作り
この記事へのコメント
たまに覗いてる者です。
この断面…完っ全においしそうですね!!!!
全くもって失敗ではないと思います!!!
この断面…完っ全においしそうですね!!!!
全くもって失敗ではないと思います!!!
Posted by フェロー at 2008年04月10日 17:40
断面の網目が渦を巻いている感じ、良いと思いますよー。
表面の層が浮き上がらないのは、
1、生地が折込み途中で温まってしまいバターがなじんでしまった。
2、最終発酵の温度が高い。
3、最終発酵の湿度が高い。
4、生地の水分が多く生地が軟らかいためにバターとなじみやすい。5、塗り玉を層の部分にも塗ってしまった。
などの理由が考えられます。
ちなみにうちのクロワッサン生地は給水49.5%。かたいです。
表面の層が浮き上がらないのは、
1、生地が折込み途中で温まってしまいバターがなじんでしまった。
2、最終発酵の温度が高い。
3、最終発酵の湿度が高い。
4、生地の水分が多く生地が軟らかいためにバターとなじみやすい。5、塗り玉を層の部分にも塗ってしまった。
などの理由が考えられます。
ちなみにうちのクロワッサン生地は給水49.5%。かたいです。
Posted by こっぺ横山
at 2008年04月10日 20:05
![こっぺ横山 こっぺ横山](http://boo-log.com/img/usr_write.gif)
>フェローさん
そんなに褒めてもらうと照れてしまいますぅ。
層を上手に作るには練習あるのみですね。
楽しみながら精進します。
>こっぺ横山さん
コメントありがとうございます。
プロの方にお褒め頂いて、正直大変嬉しく思います。
今回のクロワッサンは
最終発酵の温度と湿度は、33℃〜35℃/80%
水分は63%
で作りました。
照卵の際、気を付けてはいるのですが、使用している刷毛の幅が広くどうしても層にもついてしまうんです。。。
こっぺさんのクロワッサン、いつ見てもほれぼれしてしまいます。あの層がステキ過ぎ!!
次回、トライする時は、是非アドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
そんなに褒めてもらうと照れてしまいますぅ。
層を上手に作るには練習あるのみですね。
楽しみながら精進します。
>こっぺ横山さん
コメントありがとうございます。
プロの方にお褒め頂いて、正直大変嬉しく思います。
今回のクロワッサンは
最終発酵の温度と湿度は、33℃〜35℃/80%
水分は63%
で作りました。
照卵の際、気を付けてはいるのですが、使用している刷毛の幅が広くどうしても層にもついてしまうんです。。。
こっぺさんのクロワッサン、いつ見てもほれぼれしてしまいます。あの層がステキ過ぎ!!
次回、トライする時は、是非アドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
Posted by 同居人 at 2008年04月10日 21:28