のんきに…
2008年08月29日
ちょっと寝不足で遅めに目覚めたら・・・
小倉さん(atトクダネ)のオープニングで名古屋や岡崎の映像がバンバン出てる!
凄かったんですね・・・雨量。
栄の海の映像も凄かったけど
岡崎は1時〜2時の雨量がとんでもない事になっていたそうですね。
その時私は・・・
雷明(AM2:00)

のんきに軒で写真撮ってました〜。(雷うるさくて目が覚めたので)
結局こんなぼんやりした写真しか撮れませんでした⤵ので、PCのプラグ抜いて寝ました。
朝のテレビで”伊賀川氾濫”と聞いて、川沿いでお店をしてる知り合いにメールしたところ
「一階フロア、完全水没 (>_<)」とのメール。
あっちゃ〜土手だもんね。・・・ちょっと心配です。
この雨で被害が出た方も復旧大変かと思いますし、そうで無い方も含めまだまだ雨も予断を許さない様ですので注意が必要ですね。
岡崎の避難勧告は住人に聞いたところ、自治会で連絡に来てくれた所、全く何も連絡無かった所と様々みたいですヨ。
自己防衛と言っても今回の様ないきなりだと難しいですが・・・
自分も気をつけたいと思います。
小倉さん(atトクダネ)のオープニングで名古屋や岡崎の映像がバンバン出てる!
凄かったんですね・・・雨量。
栄の海の映像も凄かったけど
岡崎は1時〜2時の雨量がとんでもない事になっていたそうですね。
その時私は・・・

のんきに軒で写真撮ってました〜。(雷うるさくて目が覚めたので)
結局こんなぼんやりした写真しか撮れませんでした⤵ので、PCのプラグ抜いて寝ました。
朝のテレビで”伊賀川氾濫”と聞いて、川沿いでお店をしてる知り合いにメールしたところ
「一階フロア、完全水没 (>_<)」とのメール。
あっちゃ〜土手だもんね。・・・ちょっと心配です。
この雨で被害が出た方も復旧大変かと思いますし、そうで無い方も含めまだまだ雨も予断を許さない様ですので注意が必要ですね。
岡崎の避難勧告は住人に聞いたところ、自治会で連絡に来てくれた所、全く何も連絡無かった所と様々みたいですヨ。
自己防衛と言っても今回の様ないきなりだと難しいですが・・・
自分も気をつけたいと思います。
Posted by yas at 19:18│Comments(3)
│シーズン
この記事へのコメント
電柱の一番上に張ってあるのが架空地線(グランドワイヤー)で避雷針の役目をしています
一般的に このGWから斜め下60℃までが直撃雷の保護範囲になるとも言われています
よって この下へ駐車して中にジッとしておればカミナリの被害は最小限に食い止められます
ただ、直撃雷ではなくて分岐や誘導過電圧等が影響する(誘導雷)場合はこの限りではありません
なお 架空地線には直径5㎜の硬銅線が使用されています
もう一つ その下の3本の電線には6600ボルトが充電されており、電線を支持している碍子は10万ボルトまでのカミナリに耐えられるようになっています
一般的に このGWから斜め下60℃までが直撃雷の保護範囲になるとも言われています
よって この下へ駐車して中にジッとしておればカミナリの被害は最小限に食い止められます
ただ、直撃雷ではなくて分岐や誘導過電圧等が影響する(誘導雷)場合はこの限りではありません
なお 架空地線には直径5㎜の硬銅線が使用されています
もう一つ その下の3本の電線には6600ボルトが充電されており、電線を支持している碍子は10万ボルトまでのカミナリに耐えられるようになっています
Posted by 豊田の和ちゃん at 2008年08月29日 19:36
皆さん、頑張って写真を撮っていたのですね!
私は猿投地区に居ますから、町の光も少なく、撮るのには最高のローケーションなんですよ。
次回、鮮明なのを期待していますw
私は猿投地区に居ますから、町の光も少なく、撮るのには最高のローケーションなんですよ。
次回、鮮明なのを期待していますw
Posted by Water-Hammer at 2008年08月29日 23:10
>豊田の和ちゃんさん
お詳しいですね。
電柱の一番上が避雷針とは・・・メモメモ。
>Water-Hammerさん
私は寝付けなかった暇つぶし(笑)
全然頑張ってないですよぉ〜。
撮影も適当カメラまかせですし。
周りに住宅が多いので中々雷は難しいですね。
お詳しいですね。
電柱の一番上が避雷針とは・・・メモメモ。
>Water-Hammerさん
私は寝付けなかった暇つぶし(笑)
全然頑張ってないですよぉ〜。
撮影も適当カメラまかせですし。
周りに住宅が多いので中々雷は難しいですね。
Posted by yas
at 2008年08月30日 21:05
